「なんか洗濯物が臭う…」それ、洗濯槽の黒カビが原因かも!
洗濯したばかりのはずなのに、タオルや服から「イヤな臭い」がすること、ありませんか?
柔軟剤でごまかしても、なんとなくカビ臭い…それ、洗濯槽の黒カビが原因かもしれません。
洗濯機は毎日使うのに、中の見えない部分は意外と汚れています。特に、洗濯槽の裏側はカビにとって最高の環境。湿気・洗剤カス・皮脂汚れが揃って、放っておくとどんどん黒カビが繁殖します。
黒カビが繁殖したまま洗濯をしても、衣類にカビの胞子が付着し、洗っても落ちない臭いの原因になるのです。
ではどうすればキレイにできるのでしょうか?
今回は、家庭でできる洗濯槽の黒カビ掃除法を、誰でも簡単にできる手順で紹介します!
黒カビが発生する原因と放っておく危険性
原因は“見えない汚れ”の積み重ね
洗濯機の中でも、特に汚れやすいのが洗濯槽の裏側です。普段の洗濯では見えない場所に、次のようなものが蓄積されていきます:
- 洗剤カス
- 柔軟剤の残り
- 衣類についた皮脂やほこり
- 湿気と水分
これらが溜まると、カビにとって最高のエサと湿度が揃った状態になります。特に、フタを閉めっぱなしにしていると中が乾かず、1年もすれば真っ黒なカビがびっしりということも…。
放置するとどうなる?
黒カビを放っておくと、次のようなトラブルが起こります:
- 洗濯物にカビ臭が移る
- 衣類に黒いカス(カビの塊)がつく
- アレルギーや喘息の原因になる可能性も
- 洗濯機自体の寿命を縮める
つまり、黒カビは見えないけれど洗濯の質や健康にも関わる問題なのです。
洗濯槽の掃除はどれくらいの頻度でやるべき?
理想的なのは月に1回です。
特に湿気の多い梅雨時期や、洗濯回数が増える夏・冬の季節は、黒カビが増えやすくなるため、こまめに掃除することが大切です。
年に1〜2回では足りません。洗濯機の種類(縦型 or ドラム式)によっても違いがありますが、定期的に掃除していれば、臭いのない清潔な洗濯がキープできますよ!
家庭でできる!黒カビ掃除の基本手順(縦型洗濯機)
用意するもの
- 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
- 40〜50℃のお湯(洗濯機に満水程度)
- ゴム手袋
- 計量カップ
- 洗面器(汚れすくい用)
ステップ1:洗濯槽にお湯をためる
まず、洗濯槽に40〜50℃のお湯を満水までためます。
温度が低すぎると汚れが落ちにくくなるので注意。お風呂の残り湯などを使ってもOKです。
ステップ2:酸素系漂白剤を入れる
次に、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を500g〜1kgほど入れます。市販の「洗濯槽クリーナー(酸素系)」でも構いません。
ゴム手袋をして手で軽く混ぜると、より効果的に溶けます。
ステップ3:3〜6時間放置して汚れを浮かせる
漂白剤を入れたら、洗濯機を「洗い」モードで3分ほど回してから電源を切り、そのまま放置。
3時間〜6時間ほど置くと、汚れがどんどん浮いてきて、水面に黒いカスが浮かんできます。
ステップ4:浮いた汚れをすくう
洗面器やネットなどで、水面に浮いた黒いカスを丁寧に取り除きます。これを怠ると、排水時に詰まりの原因になることもあるので注意。
ステップ5:洗濯→すすぎ→脱水まで回す
最後に、洗濯機の「標準コース(洗い→すすぎ→脱水)」を1回まるごと回します。これで洗剤成分や残り汚れをしっかり流します。
必要に応じて、もう一度「すすぎ」を追加してもOK。これで洗濯槽の中がスッキリキレイになります!
ドラム式洗濯機の掃除方法は違うの?
ドラム式の場合は、縦型とは構造が異なるため、メーカー推奨の「洗濯槽クリーナー」や専用モードを使うのが安全です。
ドラム式には「槽洗浄コース」や「槽クリーンコース」がついている機種が多く、これを使えば自動で時間やすすぎまでやってくれるので簡単。
酸素系漂白剤や塩素系クリーナーは、ドラム式だと故障の原因になることもあるため注意が必要です。
掃除後に気をつけたい!黒カビを再発させない習慣
せっかく掃除しても、すぐにカビが戻ってしまってはもったいないですよね。そこで、黒カビを再発させないポイントを紹介します!
✅ 洗濯後はフタを開けて乾燥させる
洗濯後はフタを閉めたままにせず、必ず開けて内部をしっかり乾燥させましょう。カビは湿気が大好きなので、通気性をよくするだけで繁殖を防げます。
✅ 洗剤や柔軟剤を入れすぎない
洗剤の入れすぎは洗濯槽にカスが残りやすくなり、カビのエサになります。パッケージに記載された適正量を守るようにしましょう。
✅ 洗濯物を長時間放置しない
洗濯後、すぐに干さずに放置すると、洗濯槽の中にまた湿気がこもってしまいます。洗濯が終わったら、なるべく早く干すことが重要です。
✅ 月に1回の掃除を習慣にする
1回の掃除で終わりにせず、月1回程度の定期メンテナンスを行うことで、黒カビの再発を防げます。カレンダーやスマホのリマインダーに登録しておくと忘れにくいです。
まとめ|見えない場所こそ、定期的なお手入れが大切!
洗濯槽の黒カビは、普段見えないからといって油断すると、洗濯物や体への悪影響につながってしまいます。でも、月に1回の掃除とちょっとした習慣の見直しだけで、清潔な状態を保つことができるんです。
「最近洗濯物が臭うな…」と思ったら、それは洗濯槽からのサインかもしれません。
今日からさっそく、自宅でできる黒カビ掃除にチャレンジしてみませんか?
